【小さい子どもがいる家庭必見】休日の過ごし方アイデア15選

【小さい子どもがいる家庭必見】休日の過ごし方アイデア15選 公園・アウトドアレジャー

小さい子どもがいると、休日の過ごし方に悩むことはありませんか?

「どこに行こう?」「何をしよう?」

と考えているうちに、1日が終わってしまうこともありますよね。

この記事では、子どもと一緒に楽しめる休日のアイデアをたっぷりご紹介します。

公園遊びやおうちピクニック、工作や映画鑑賞など、お金をかけずに楽しめる工夫も満載!

さらに、休日を充実させるための計画の立て方や、無理せず楽しむポイントも解説します。

これを読めば、次の休日の過ごし方に迷わなくなること間違いなし!

家族みんなで楽しい時間を過ごしましょう。

 

小さい子どもがいる家庭向け!楽しい休日の過ごし方7選

【小さい子どもがいる家庭必見】休日の過ごし方アイデア15選

小さい子どもがいると、休日の過ごし方に迷ってしまうことがありますよね。

「どこに行こう?」「何をしたら楽しめる?」と悩むパパ・ママのために、子どもと一緒に満喫できる休日アイデアを7つ紹介します!

それでは、それぞれのアイデアを詳しく見ていきましょう!

 

①公園でのびのび遊ぶ

公園は、無料で楽しめる最高の遊び場!

滑り台やブランコなどの遊具がある公園はもちろん、広い芝生がある公園なら走り回ったりボール遊びをしたりできます。

特におすすめなのが「自然の多い公園」

木の実拾いや虫探し、どんぐり集めなど、ちょっとした探検気分が味わえますよ。

持ち物としては、レジャーシート、お弁当、水筒、シャボン玉などがあると便利。

帽子や日焼け止め、虫よけ対策も忘れずに!

「今日は公園でピクニックしよう!」と声をかければ、子どももワクワクしてくれるはずです。

 

②おうちピクニックで非日常を楽しむ

「外に出るのがちょっと大変…」

そんな日は、おうちピクニックがおすすめ!

リビングやベランダにレジャーシートを敷くだけで、気分が変わりますよ。

お弁当を作ってみたり、ジュースを特別なカップに入れてみたりするだけでも、子どもは大喜び。

おもちゃのバスケットにおやつを詰めれば、ピクニック気分がアップします!

さらに、窓際で日差しを浴びながら食べたり、ベランダや庭で食べたりするだけでも、ちょっとしたアウトドア気分が味わえます。

「今日はおうちピクニック!」と特別な日っぽく演出すると、いつもの食事がもっと楽しくなりますよ。

 

③簡単な工作・DIYでクリエイティブに

おうち時間を充実させたいなら、工作やDIYがおすすめ!

子どもと一緒に作ることで、創造力や手先の器用さが育ちます。

トイレットペーパーの芯を使ってロケットや動物を作ったり、紙コップで簡単なおもちゃを作ったりするのも楽しいですよ。

ダンボールを使って「おうち」を作るのも人気の遊び。

作るだけでなく、完成後に中に入ってごっこ遊びをするのも楽しいですよね。

100円ショップで手に入る材料を使えば、お手軽にいろんなものが作れます。

家族みんなで楽しめる工作タイムを過ごしてみてください!

 

④子どもと一緒に料理やお菓子作り

料理やお菓子作りは、子どもにとってワクワクする遊びの一つ。

自分で作った!」という達成感も味わえるので、思い出に残る体験になりますよ。

簡単にできるメニューの例として、

  • おにぎりを握る
  • サンドイッチを作る
  • ホットケーキを焼く
  • クッキーの型抜きをする

などがあります。

好きな形のクッキーや、お絵描きパンケーキは子どもに大人気!

最初は親が手伝いながら進めて、少しずつ「自分でやってみる」体験を増やしてあげるといいですね。

「次は何作る?」と話しながら、料理の楽しさを一緒に味わいましょう!

 

⑤近場の動物園・水族館・科学館におでかけ

動物園や水族館、科学館などは、子どもにとって大興奮のスポット!

実際に動物を見たり、科学実験を体験したりすることで、学びながら楽しめます。

特に小さい子どもには、ふれあい動物園やミニ水族館など、規模が小さい施設のほうが楽しみやすいかもしれません。

「近場に何があるかな?」と調べて、ちょっとしたおでかけを計画するのもワクワクしますよ!

 

⑥雨の日は室内アスレチックやキッズカフェへ

雨の日や暑すぎる日は、室内アスレチックキッズカフェがおすすめ!

室内アスレチックでは、大きな滑り台やボールプール、トランポリンなど、思いっきり体を動かせる施設がたくさんあります。

キッズカフェなら、親がゆっくりしながら子どもが遊べるので、パパ・ママもリラックスできますよ。

「今日は雨だからおでかけは無理かな…」と諦める前に、近くの室内施設をチェックしてみてください!

 

⑦季節のイベントや地域の催しに参加

地域で開催されるお祭りや、季節ごとのイベントに参加するのもおすすめ!

例えば、

  • 春:お花見&イースターイベント
  • 夏:夏祭り&プール遊び
  • 秋:ハロウィンパレード&紅葉狩り
  • 冬:クリスマスマーケット&イルミネーション

など、季節ごとの楽しみ方がたくさんあります。

地域のイベントカレンダーをチェックして、ぜひ親子で楽しい時間を過ごしてくださいね!

 

おうちでまったり過ごしたい方には、
[家族で楽しむ!おうちでの休日の過ごし方アイデア10選]もおすすめですよ。

 

自宅で楽しむ!おうち遊びアイデア5選

【小さい子どもがいる家庭必見】休日の過ごし方アイデア15選

自宅でも楽しく過ごせる遊びアイデアを5つ紹介します。

それでは、それぞれのアイデアを詳しく見ていきましょう!

 

①ダンボールハウスや秘密基地を作る

なんで?と思うくらい、子ども達は夢中になります。

子どもは「自分だけの空間」が大好き。

ダンボールを使って、簡単なハウスや秘密基地を作ると、大喜びで遊んでくれますよ。

大きなダンボールがあれば、そのまま家の形に組み立てて入口を作り、窓を開けるだけで立派な「おうち」に。

子どもが自由にお絵描きできるようにすると、より特別な空間になります。

秘密基地を作る場合は、椅子やテーブルに毛布やシーツをかぶせて、隠れ家のようなスペースを作るのもおすすめです。

お気に入りのおもちゃやライトを置いて、よりワクワクする空間にしてみてください。

親がちょっと手を貸すだけで、子どもは何時間も夢中になって遊んでくれますよ!

 

②お絵描き・ぬりえ・折り紙でアート遊び

手の動きと、擬音をあわせると良い感じに乗りますよ。

「ぐるぐるぐるぐるー」みたいな。

お絵描きや折り紙は、小さい子どもでも楽しめる定番の遊び。

自由に表現することで、創造力がぐんぐん育ちます

画用紙に好きな絵を描いたり、指や手のひらを使ったフィンガーペイントをすると、ちょっと特別な遊びに。

絵の具を使うときは新聞紙を敷いておくと、後片付けが楽になりますよ。

ぬりえも、子どもが色を選ぶ力を育てるのにぴったり。

キャラクターもののぬりえを用意すると、より楽しめます。

折り紙は、鶴や紙飛行機だけでなく、動物やお花などいろんな形にチャレンジすると面白いですよ。

完成した作品を壁に飾れば、子どもも達成感を感じられます。

「今日はアートの日!」とテーマを決めて、思いっきり楽しんでみましょう!

 

③リビングでプチ運動会!体を動かす遊び

雨の日でも、室内で体を動かす遊びを取り入れると、子どもが退屈しません。

広いスペースがなくても、リビングで楽しめるプチ運動会を開催できますよ。

  • 「クッション飛び越え競争」
  • 「片足ジャンプ競争」
  • 「風船バレー」

簡単なゲームを取り入れてみてください。

新聞紙を丸めたボールを使って、室内キャッチボールをするのもおすすめ。

柔らかいものを使えば、家の中でも安全に遊べます。

また、子どもが大好きな「おしり歩き競争」や「じゃんけん列車」も盛り上がること間違いなし!

音楽をかけながら、親子でダンスをするのも楽しいですよ。

短い時間でもしっかり体を動かせば、子どもも満足してぐっすり眠ってくれます。

 

④映画鑑賞&おうちシアターごっこ

休日の午後に、家族で映画を楽しむのも素敵な時間の過ごし方です。

リビングをちょっと工夫するだけで、まるで映画館のような雰囲気にできますよ。

まず、

1,カーテンを閉めて部屋を暗くし

2,ソファやクッションを並べて快適な席を作ります。

3,ポップコーンやジュースを用意する

本格的な映画館気分を味わえます。(親も)

ディズニーやジブリなど、子ども向けの映画を選ぶのもいいですが、親子で楽しめる昔の名作アニメを一緒に観るのもおすすめです。

映画の内容について話し合ったり、お気に入りのシーンを真似してみると、より楽しい時間になりますよ。

「今日は映画の日!」と決めて、家族みんなで特別なひとときを楽しんでみてください!

 

⑤お風呂遊びでリラックス&リフレッシュ

バスボールがあると、早くは早くとせかされます。

ただの入浴時間を、特別な「お風呂遊びタイム」に変えると、子どもが大喜びします!

お風呂の中で使えるおもちゃを用意したり、お湯の色を変えるバスボムを使ったりすると、ワクワク感がアップします。

泡風呂を作ってみたり、スーパーボールやプラスチックのカップを使って水遊びをするのも楽しいですよ。

「お風呂に入りたくない!」とぐずる子どもでも、お風呂遊びがあるとすんなり入ってくれることが多いです。

親子でリラックスしながら、楽しいバスタイムを過ごしてみましょう!

 

費用を抑えて楽しめる節約レジャー4選

【小さい子どもがいる家庭必見】休日の過ごし方アイデア15選

お金をかけなくても、家族で楽しめる休日のレジャーはたくさんあります。

ここでは、節約しながら子どもと充実した時間を過ごせるアイデアを4つ紹介します。

 

それでは、それぞれのアイデアを詳しく見ていきましょう!

①無料の動物ふれあい施設や公園を活用

動物好きな子どもには、無料で楽しめる動物ふれあい施設や公園がぴったり。

全国には、入場料が無料または格安の動物園ふれあい広場が意外と多くあります。

SNSを使うと、けっこう見つかります。

(めぐりめぐってかは分かりませんが、その内SNSにも載らないような、動物にも会えるかも。個人で飼育?しているものと思われますが)

例えば、市営の動物公園や牧場では、ウサギやモルモット、ヤギなどの小動物と触れ合えることが多いです。

エサやり体験ができるところもあり、子どもにとって貴重な体験になりますよ。

また、大型の公園には広場や遊具が充実していることが多く、思いっきり体を動かして遊べます。

芝生でお弁当を食べたり、木陰でのんびり読書をするのもおすすめです。

「無料の動物ふれあい施設+公園遊び」のセットで、低コストでも充実した休日を過ごしましょう!

 

②図書館で読み聞かせ&おはなし会に参加

独自にイベントカレンダーを発行している図書館も多いですね。

図書館は、子ども向けのイベントが多く開催されている穴場スポットなんです。

特に「読み聞かせ会」や「おはなし会」は無料で参加できることが多く、親子で楽しめる素敵な時間になります。

普段とは違う人の声でお話を聞くことで、子どもの想像力が刺激されます。また、新しい絵本との出会いがあるのも嬉しいポイント。

図書館には、子ども向けの読み物や絵本が豊富にそろっているので、借りて帰ればおうち時間も充実します。

涼しい室内で過ごせるので、暑い日や雨の日のおでかけにも最適!

近くの図書館のイベントスケジュールをチェックして、親子で参加してみましょう!

 

③地元のイベントやお祭りをチェック

地域の無料イベントやお祭りに参加するのも、低コストで休日を楽しむ方法のひとつです。

市や自治体が主催するイベントは、子ども向けの企画が多く、家族で参加しやすいですよ。

地域によっては商工会などもありますね。

商店街の夏祭りや、地域の文化祭、収穫体験イベントなどがあります。

こうしたイベントでは、無料で遊べるゲームや体験コーナーがあることも多いので、子どもも大喜び!

また、フリーマーケットや手作り市を訪れると、お手頃価格でおもちゃや雑貨をゲットできるチャンスもあります。

以前地元フリーマーケットにいくと、50円で自転車ヘルメット、買いました!使用歴ゼロですから。(訳を聞くと、姪へプレゼント予定が実は持っていたとのことで出品したそうです。)

イベント情報は、市の広報誌や地域の掲示板、SNSでチェックできます。

思わぬ掘り出し物のような楽しいイベントが見つかるかもしれませんよ!

 

④親子でピクニック&お弁当タイム

外で食べるおにぎりは、なんであんなに美味しくなるのだろう。

外食をせずに、手作りのお弁当を持って公園や広場でピクニックをするのも、低コストで楽しめる休日の過ごし方です。

公園や川辺、海辺など、ちょっとした自然の中で食事をするだけで、特別感がアップします。

子どもも「お弁当を持っておでかけする」というだけでワクワクするものです。

おにぎりやサンドイッチ、フルーツを詰めるだけの簡単なお弁当でも十分楽しめます。

レジャーシートやミニテントを用意すると、より快適に過ごせますよ。

お昼ごはんの後は、そのまま公園で遊ぶのもおすすめ。

家族みんなでボール遊びをしたり、シャボン玉を飛ばしたりすれば、楽しい時間が過ごせます。

食費を節約しながらも、自然の中でのんびりできるピクニックは、コスパ最強のレジャーですね!

 

休日をより充実させるための工夫

【小さい子どもがいる家庭必見】休日の過ごし方アイデア15選

せっかくの休日を、より楽しく充実したものにするための工夫を紹介します。

ちょっとしたアイデアで、家族全員が満足できる1日を過ごせますよ。

 

それでは、それぞれの工夫を詳しく見ていきましょう!

①スケジュールを立てて計画的に動く

休日を無計画に過ごすと、気づけば「何もできずに終わってしまった…」なんてこともありますよね。

せっかくの貴重な時間を有効活用するために、簡単なスケジュールを立ててみましょう。

例えば、以下のような流れを決めておくと、1日がスムーズに進みます。

時間 アクティビティ
9:00 朝ごはん&お出かけ準備
10:00 公園で遊ぶ or おでかけ
12:00 ランチ(外食 or お弁当)
14:00 工作やおうち遊び
16:00 お風呂&リラックスタイム
18:00 夜ごはん&家族団らん

このように、ざっくりと流れを決めておくだけでも、時間をムダにせず、充実した1日を過ごせますよ!

 

②子どもの「やりたいことリスト」を作る

子どもに「今日は何したい?」と聞いても、すぐに答えられないことがありますよね。

そんなときに役立つのが「やりたいことリスト」。

あらかじめ、子どもが興味のあることややりたい遊びをリストアップしておくと、休日の過ごし方に迷いません。

例えば、こんなリストを作ってみましょう:

  • 大きな公園で遊ぶ
  • お菓子作りをする
  • 家で映画を観る
  • 動物園や水族館に行く
  • 工作やお絵描きをする
  • ピクニックをする

このリストを壁に貼っておくと、子どもも「次はこれやりたい!」とワクワクしながら選べます。

家族で話し合って、楽しい休日プランを決めましょう!

 

③親も一緒に楽しむことを意識する

休日は、つい「子どもを楽しませなきゃ」と頑張りすぎてしまうことも。でも、親も一緒に楽しむことが大切です。

例えば、子どもが好きな遊びに親も本気で参加すると、子どもは大喜び。

鬼ごっこやかくれんぼ、工作など、一緒に夢中になって遊んでみてください。

また、親が好きなことを子どもと共有するのも◎

例えば、アウトドアが好きならキャンプに連れて行ったり、映画好きなら一緒に観たり。

親が楽しんでいる姿を見せることで、子どもも自然と興味を持つようになります。

「親が楽しむと、子どもも楽しい!」を意識して、充実した休日を過ごしましょう。

 

④無理せず休息時間を確保する

楽しいことをたくさん詰め込みすぎると、子どもも親も疲れてしまいます。

特に小さい子どもは、遊びすぎるとぐずりやすくなるので、適度に休息時間を入れることが大切。

午前中に外遊びをしたら、午後は家でゆっくり映画を観るなど、バランスを取ると◎

親も「休む時間」を意識しましょう

子どもが昼寝している間に、コーヒーを飲んだり、本を読んだりと、自分のリラックスタイムを確保すると、気持ちに余裕が生まれます。

休日は「子どもが楽しむ時間」と「家族がのんびりする時間」のバランスをとることで、より充実したものになりますよ。

 

まとめ|小さい子どもと楽しい休日を過ごそう!

小さい子どもがいる家庭向けに、楽しい休日の過ごし方をたくさん紹介しました。

お金をかけなくても、アイデア次第で素敵な時間を過ごせます。

カテゴリー おすすめの過ごし方
外遊び 公園でのびのび遊ぶ / 動物園・水族館に行く
おうち遊び おうちピクニック / 工作やDIY / 映画鑑賞
節約レジャー 無料の動物ふれあい施設 / 図書館でおはなし会
充実させる工夫 スケジュールを立てる / 無理せず休息を取る

どんな過ごし方をするにしても、「親も一緒に楽しむ」ことが大切です。

子どもの笑顔が増えれば、休日がもっと特別なものになりますよ!

ぜひ、今回紹介したアイデアを取り入れて、家族で素敵な休日を過ごしてくださいね。

楽しい時間をたくさん作って、家族の思い出を増やしていきましょう!

外で思いっきり遊びたい日には、
[公園・アウトドアで楽しむ!家族向けアクティブ休日プラン]も参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました