「おにぎりとレジャーシートがあれば、
ピクニックなんて余裕でしょ!」
そう思っていた私が、
子ども連れでのピクニックで見事に“洗礼”を受けた話です。
天気は良かったのに、
気づけば「水筒忘れた…」
「虫が多い…」
「着替えがない!」と小さなトラブルが続出。
今回はそんな実体験をもとに、
“あってよかった”持ち物や
「次からは忘れない」と思ったアイテムをリストアップしました。
家族でのんびり過ごしたい公園ピクニック。
ちょっとの準備で、ぐっと快適に楽しめますよ。
✅ ピクニック前に「やっておいてよかった準備」
✔ 持ち物リストを作っておくと、忘れ物が減る
子どもと一緒に出かけると、
ついバタバタしてしまいがちですよね。
私は以前、
思いつくままに荷物を詰めていた結果、
「おやつを忘れた!」「日焼け止めがない…」
と現地で後悔することが何度もありました。
そこで、
前日に持ち物リストを作ってチェックするようにしたところ、
当日の準備がかなりスムーズに。
リストを冷蔵庫に貼っておくと、
家族で確認しやすいのでおすすめです。
✔ 出発前の天気・公園チェックで失敗を防げた
以前、急に風が強くなった日があり、
小さなテントが飛ばされてしまったことがありました。
それ以来、「風速」「雲の動き」まで天気アプリでチェックするように。
また、公園によっては芝生エリアが整備中だったり、
トイレが使えないこともあるので、事前に市のホームページやSNSで最新情報を調べてから行くようにしています。
ちょっとしたひと手間で、
当日のバタバタやトラブルを避けられるので、かなり安心です。
✅ 「あって助かった」持ち物アイテム7選
✔ ① 水筒(意外とすぐ喉が渇く)
春先や曇りの日でも、子どもはよく動くので、
あっという間に「のど乾いた〜」と言われます。
以前はペットボトルを持参していましたが、
すぐぬるくなってしまうし、ゴミも増えてしまって不便でした。
今は大きめの保冷水筒に氷を入れて持参するスタイル。冷たい飲み物があるだけで快適度がまったく違います。